アンカーのサポートチームについて【アスリートサポート事業】

アスリートサポートをするにあたり、アンカーは育成年代のサポートをメインに活動しております。
「予防医学」と「自己管理能力」の啓蒙活動こそ、選手を教育するトレーナーの第一ミッションと捉えております。

現在、男子サッカー2校、女子サッカー1校、女子ソフトボール2校、男子バスケットボール1校、女子バレーボール1校、女子新体操1校と計8チームに定期訪問し、

□試合帯同(テーピングや応急処置、選手ケア等)
□w-upやc-downの指導
□傷害予防のコンディショニング指導(ストレッチや補強Tr)
□パフォーマンスアップのトレーニング指導(ウェイトTrや競技特性に応じたTr、食事アドバイス)
□怪我による長期リハビリ期間のサポート(病院でのメディカルリハから卒業後のグラウンド復帰までのアスレティックリハビリテーション)

等、オールラウンダーを意識したサポートを目指し活動しております。トレーナーは、監督・コーチ、ドクター、保護者と選手との間をフォローする役割も担っていると感じております。

また、女性トレーナー在籍というのが(男性トレーナーのサポートもあります)、特に女子選手を抱える指導者の皆様から選択していただく理由になっているかと思います。
ただし、秋田ではまだまだ現場活動をおこなっているトレーナー自体多くなく、得意分野を活かしながら現場で活動されたい方とパートナーシップをとっていくことも現在の課題となっております。
それぞれのフィールドを尊重しながら、トレーナーを欲している現場と、選手に役立ちたいと信念を持つトレーナーの皆さんの架け橋を目指し、今後も現場主義で活動してまいります!

Screenshot